その突き指、骨折してるかもしれません。意外と多い突き指での骨折を正しく治すには?
みなさんは突き指と聞いたら軽傷と思いますよね?しばらくすれば自然に治ると思っていませんか?
それ、結構危ないです。
そもそも突き指って正確なケガの名前ではないんですね。
ボールやどこかに指先を衝いて(ぶつけて)起こるケガを「突き指」と呼びます。
ですので、突き指にも色々あって、骨折だったり靭帯損傷だったり、腱が切れていたり、ときには脱臼だったり。。。
こう聞くと、突き指を馬鹿にしてはいけないと思いますよね?
今回はそのうちの一つ、中節骨基部骨折(ちゅうせつこつきぶこっせつ)についてご説明します。
ここの骨折は非常に多くて、「ただの突き指でしょ」と言われて放置されるナンバーワンだと思います。
ボールで突き指をしたり、人や壁に指を衝いたときに良く起こります。
気を付けなければならないのは、折れ方の大きさと、他の組織が損傷していないかです。
関節の中まで割れている場合は、正確に整復されないと指の動きに制限が残ってしまいます。
そして靭帯損傷が合併している場合は、固定する角度に気を付けないと拘縮が起こりやすく、可動域制限を残すことがあり、要注意です。
では、実際に来院された患者様を例に注意点を何点か解説します。
*当院のHPでご紹介している画像データなどは全て、患者様の同意をいただいたうえで掲載させていただいております。
こちらの患者さんは13歳の女の子で、「バスケットボールで突き指」をして負傷されました。
矢印の部分で骨が剥がれてしまっています。
ここには掌側板(しょうそくばん)という軟骨組織がくっついていて、
その組織の損傷とともに、突き指ではもっとも起こりやすいケガです。
次に指を伸ばしてレントゲンを撮った写真がこちらになります。
指を伸ばすと剥がれた骨が離れてしまっていますね。
「突き指をしたら引っ張れ」という方もいるのですが、
引っ張るとこのように折れた骨が離れてしまう恐れもあるので、大変危険です。
突き指をしたら絶対に引っ張ってはいけません。
こちらの患者さんは20歳の男性で、「サッカーボールで突き指」をして負傷されました。
矢印の部分が剥がれてしまっています。
ここの骨折は指を伸ばすと離れてしまうので、
下の写真のように整復して骨片を寄せた後は曲げたまま固定しないといけません。
ただ、ずっと曲げておくと今度は指の関節が固まりやすいので徐々に伸ばしていきます。
ここの調整が難しいので、「突き指くらい自分で治す」というのはリスキーですね。。。
こちらの患者さんは、転んだ時にドアに指を衝いて負傷されました。
前のお2人と違って手の甲側に曲がってしまっています。
このように折れることもしばしばあって、この場合は曲がった骨を元の形に戻してくっつけないといけません。
骨が曲がった角度の分だけ、指を曲げられる角度が少なくなる可能性があるからです。
整復後のレントゲン写真がこちら。だいぶ綺麗な形に戻って安心です!
さて、今回ご紹介した患者さんのように、ご本人は「突き指だから軽傷」だと思っていても骨折しているケースが多くあります。
突き指と言ってもいろんなケースがありますので、「どうせ突き指でしょ」と楽観視せずに、
一度は専門家に見てもらうことをお勧めします。
放置しすぎてちゃんと治らなくなってしまっている患者さんが後を絶ちません。。。
特に昭和世代の球技経験者の方!
過去に突き指をたくさんしてきた方は、突き指で医療機関にかかる意識がないので要注意ですよ。。。
急なケガをしてしまったら川﨑接骨院へご連絡ください
万が一、あなたやあなたの周りのひとがケガをしてしまったらすぐにご連絡ください。
当院ではあなたが最速で治る方法をご提供いたします!
川﨑接骨院 【緊急連絡先】
24時間急患受付
080-9550-9615
LINEでのご相談は(LINE ID;ks-hone)からご連絡ください。